FAQ

L-FABP

検体、測定

製品の性能・操作

保険収載情報

研究に用いる場合

Q1
L-FABPとは?
A1
L-FABPとは、Liver-type Fatty Acid Binding Protein(肝臓型脂肪酸結合蛋白)の略称で、肝臓と腎臓の 「近位尿細管」で特異的に発現する分子量14 kDaの脂肪酸結合タンパク質です。尿中L-FABPは、腎近位尿細管の細胞質由来の物質で、尿細管の虚血や尿細管への酸化ストレスによって尿中に排泄されるため、『尿細管機能障害を伴う腎疾患』の早期診断に有用です。
Q2
肝臓由来のL-FABPが、尿中に排泄されることはないですか?
A2
腎障害が起こり、肝臓から排泄されたL-FABPが腎臓で再吸収されなくなった場合に、尿中に排泄されます。(したがって、腎障害がない場合、肝臓から排泄されたL-FABPは腎臓で再吸収され、尿にはほとんど現れません) 劇症肝炎や肝腎症候群などの場合には、尿中L-FABPの約15%が肝臓由来となりますが、他のバイオマーカーと併用することで容易に区別できます。
Q3
尿中アルブミンとの違いは?
A3
尿中アルブミンは糸球体障害のマーカーで、ろ過機能が破綻した結果を示しています。糸球体障害の進行に伴い尿中への排泄量が増加していきます。それに対し、尿中L-FABPは尿細管の機能障害を反映するマーカーで、虚血や酸化ストレスに応答して尿中へ排泄されます。
尿中アルブミンとの違い
Q4
有用性を教えてください
A4
詳しいご説明のページは、こちらをご覧ください。L-FABPの有効性
お知らせ

2025.3 関連文献を更新いたしました。

https://fabp.jp/research

2025.2 関連文献、展示会・講演会情報を更新いたしました。

関連文献を追加いたしました。併せて、展示会・講演会情報を更新いたしました。ぜひご確認ください。 ・関連文献 https://fabp.jp/research ・展示会情報 https://fabp.jp/meeting

関連文献を更新いたしました。

https://fabp.jp/research
TOP